20代野球好きの生活界隈

【夏の甲子園2018】第100回記念大会の代表出場校一覧!56代表の得点力・守備力も合わせて紹介!

こんにちは、野球ブロガーのなおしー(@naoc2520) です。

 

このページでは2018年夏に行われる第100回全国高等学校野球選手権大会の各地区代表出場校をまとめています。

後半には各校の地区予選での得点率・失点率も掲載していますので気になる方は是非チェックしてください!

 

 

2018年夏の甲子園日程・基本情報

夏の甲子園2018イメージ

まずは第100回大会の日程を紹介します。

雨天等により順延の可能性がありますので決勝日は変更となる可能性があります。

日時 行事
8/2(木)16:00~ 組み合わせ抽選会
8/5(日)9:00~ 開会式
 ~

17日間

休養日1日を含む

8/21(火) 決勝戦

続いて、今大会に関係している事柄を簡単に紹介します。

出場校数 56
予選参加校数 3789
開催地 阪神甲子園球場
前回大会優勝 花咲徳栄(埼玉)
センバツ優勝 大阪桐蔭(大阪)
神宮大会優勝 明徳義塾(高知)

 今大会は第100回記念大会ということで、例年より出場校が7校も多くなっています。

このことについては下の記事で詳しく紹介しています。

 

2018年夏の甲子園出場校一覧

夏の甲子園2018の出場校が並ぶイメージ

 

北海道地区

地区 代表校 前年度 参加校数
北北海道

旭川大高

9年ぶり8回目

滝川西 89
南北海道

北照

5年ぶり4回目

北海 106

試合日程・結果

 

 

東北地区

地区 代表校 前年度代表 参加校数
青森

八戸学院光星

2年ぶり9回目

青森山田 59
岩手

花巻東

3年ぶり9回目

盛岡大付 66
秋田

金足農

11年ぶり6回目

明桜 44
山形

羽黒

15年ぶり2回目

日大山形 48
宮城

仙台育英

2年連続27回目

仙台育英 67
福島

聖光学院

12年連続15回目

聖光学院 78

試合日程・結果

 

関東地区

地区 代表校 前年度代表 参加校数
茨城

土浦日大

2年連続4回目

土浦日大 98
栃木

作新学院

8年連続14回目

作新学院 59
群馬

前橋育英

3年連続4回目

前橋育英 64
北埼玉

花咲徳栄

4年連続6回目

花咲徳栄 74
南埼玉

浦和学院

5年ぶり13回目

84
山梨

山梨学院

3年連続8回目

山梨学院 35
東千葉

木更津総合

3年連続7回目

木更津総合 83
西千葉

中央学院

初出場

80
東東京

二松学舎大付

2年連続3回目

二松学舎大付 134
西東京

日大三

5年ぶり17回目

東海大菅生 131
北神奈川

慶応

10年ぶり18回目

横浜 94
南神奈川

横浜

3年連続18回目

92

試合日程・結果

 

 

北信越地区

地区 代表校 前年度代表 参加校数
長野

佐久長聖

2年ぶり8回目

松商学園 85
新潟

中越

2年ぶり11回目

日本文理 82
富山

高岡商

2年連続19回目

高岡商 49
石川

星稜

2年ぶり19回目

日本航空石川 46
福井

敦賀気比

3年ぶり8回目

酒井 30

試合日程・結果

 

東海地区

地区 代表校 前年度代表 参加校数
静岡

常葉菊川

2年ぶり6回目

藤枝明誠 112
東愛知

愛産大三河

22年ぶり2回目

中京大中京 85
西愛知

愛工大名電

5年ぶり12回目

101
岐阜

大垣日大

2年連続5回目

大垣日大 68
三重

白山

初出場

津田学園 63

試合日程・結果

 

近畿地区

地区 代表校 前年度代表 参加校数
滋賀

近江

2年ぶり13回目

彦根東 50
京都

龍谷大平安

4年ぶり34回目

京都成章 75
奈良

奈良大付

初出場

天理 40
和歌山

智弁和歌山

2年連続23回目

智弁和歌山 39
南大阪

近大付

10年ぶり5回目

大阪桐蔭 88
北大阪

大阪桐蔭

2年連続10回目

87
東兵庫

報徳学園

8年ぶり15回目

神戸国際大付 72
西兵庫

明石商

初出場

90

試合日程・結果

 

中国地区

地区 代表校 前年度代表 参加校数
岡山

創志学園

2年ぶり2回目

おかやま山陽 59
鳥取

鳥取城北

3年ぶり5回目

米子松蔭 24
広島

広陵

2年連続23回目

広陵 89
島根

益田東

18年ぶり4回目

開星 39
山口

下関国際

2年連続2回目

下関国際 57

試合日程・結果

 

四国地区

地区 代表校 前年度代表 参加校数
香川

丸亀城西

13年ぶり5回目

三本松 38
愛媛

済美

2年連続6回目

済美 59
徳島

鳴門

2年ぶり12回目

鳴門渦潮 31
高知

高知商

12年ぶり23回目

明徳義塾 28

試合日程・結果

 

九州地区

地区 代表校 前年度代表 参加校数
南福岡

沖学園

初出場

東筑 70
北福岡

折尾愛真

初出場

63
佐賀

佐賀商

10年ぶり16回目

早稲田佐賀 40
長崎

創成館

3年ぶり2回目

波佐見 57
熊本

東海大星翔

35年ぶり2回目

秀岳館 61
大分

藤蔭

28年ぶり2回目

明豊 44
宮崎

日南学園

2年ぶり9回目

聖心ウルスラ 48
鹿児島

鹿児島実

3年ぶり19回目

神村学園 72
沖縄

興南

2年連続12回目

興南 63

試合日程・結果

 

 

第100回記念大会の選手情報はこちらでチェック

代表校が全校決定したら毎年恒例の週刊朝日の増刊が発売されます。

詳細はこちらでチェックしましょう!

2018年夏の甲子園代表校の得点率・失点率

代表校が出揃ったので、チームごとの得点率と失点率(1試合あたりの得点・失点)をまとめてみました。

地区や勝ち上がるまでの対戦校によって差は大きいですが一つの目安としてお楽しみください。

分布図は右に下に行くほど望ましい成績(=得点が多く失点が少ない)になります。

参考にした試合は各地区の2018年の選手権大会予選のみです。

2018年夏の甲子園出場校の得点率・失点率の表

地区 代表校 試合数 総得点 総失点 得点率 失点率
北北海道 旭川大高 6 50 18 8.3 3.0
南北海道 北照 7 50 14 7.1 2.0
青森 八戸学院光星 5 46 12 9.2 2.4
岩手 花巻東 6 50 15 8.3 2.5
秋田 金足農 5 22 7 4.4 1.4
山形 羽黒 5 29 11 5.8 2.2
宮城 仙台育英 6 36 8 6.0 1.3
福島 聖光学院 6 58 8 9.7 1.3
茨城 土浦日大 6 41 11 6.8 1.8
栃木 作新学院 6 47 6 7.8 1.0
群馬 前橋育英 6 46 16 7.7 2.7
北埼玉 花咲徳栄 6 50 5 8.3 0.8
南埼玉 浦和学院 6 42 12 7.0 2.0
山梨 山梨学院 5 50 12 10.0 2.4
東千葉 木更津総合 6 50 9 8.3 1.5
西千葉 中央学院 6 43 15 7.2 2.5
東東京 二松学舎大付 6 48 15 8.0 2.5
西東京 日大三 6 50 24 8.3 4.0
北神奈川 慶応 6 53 22 8.8 3.7
南神奈川 横浜 6 55 15 9.2 2.5
長野 佐久長聖 6 52 9 8.7 1.5
新潟 中越 6 56 22 9.3 3.7
富山 高岡商 5 62 18 12.4 3.6
石川 星稜 5 53 0 10.6 0.0
福井 敦賀気比 5 48 6 9.6 1.2
静岡 常葉菊川 6 55 10 9.2 1.7
東愛知 愛産大三河 6 48 6 8.0 1.0
西愛知 愛工大名電 7 64 39 9.1 5.6
岐阜 大垣日大 6 30 8 5.0 1.3
三重 白山 6 43 19 7.2 3.2
滋賀 近江 5 48 7 9.6 1.4
京都 龍谷大平安 6 70 3 11.7 0.5
奈良 奈良大付 5 54 17 10.8 3.4
和歌山 智弁和歌山 5 60 11 12.0 2.2
南大阪 近大付 7 50 9 7.1 1.3
北大阪 大阪桐蔭 6 67 9 11.2 1.5
東兵庫 報徳学園 6 29 6 4.8 1.0
西兵庫 明石商 6 33 9 5.5 1.5
岡山 創志学園 5 41 4 8.2 0.8
鳥取 鳥取城北 5 47 10 9.4 2.0
広島 広陵 7 80 7 11.4 1.0
島根 益田東 5 42 11 8.4 2.2
山口 下関国際 5 40 5 8.0 1.0
香川 丸亀城西 5 42 15 8.4 3.0
愛媛 済美 5 35 8 7.0 1.6
徳島 鳴門 4 39 25 9.8 6.3
高知 高知商 4 30 7 7.5 1.8
南福岡 沖学園 6 37 17 6.2 2.8
北福岡 折尾愛真 6 55 35 9.2 5.8
佐賀 佐賀商 6 40 12 6.7 2.0
長崎 創成館 5 27 3 5.4 0.6
熊本 東海大星翔 6 60 10 10.0 1.7
大分 藤蔭 5 33 17 6.6 3.4
宮崎 日南学園 5 39 19 7.8 3.8
鹿児島 鹿児島実 6 40 6 6.7 1.0
沖縄 興南 6 30 6 5.0 1.0
  平均 5.7 46.3 12.1 8.2 2.1