20代野球好きの生活界隈

【超簡単!】球場観戦したついでにYouTubeデビューしました。

こんにちは、野球ブロガーのなおしー(@naoc2520) です。

 

さて、今期初となる球場観戦に行ってきました!

野球界のホットな話題としてはWBCになるんでしょうが、そうではなく今回はオープン戦観戦です。

 

ソフトバンク−ヤクルトのオープン戦を観戦

3月5日(日)に北九州市民球場で行われたソフトバンク対ヤクルトのオープン戦を見てきました。

曇り空で肌寒いなかでしたが、客席は7割くらい埋まっていたと思います。

こいつもちゃんと福岡に上陸していました。

つば九郎

 

結果は6-1でソフトバンクの勝利。

ホークスファン期待の若手、上林誠知が6回にレフトへの3ランHRを放ち勝利を決めました。

バックスクリーン

 

 

球場で撮った動画をYouTubeにアップ

せっかく球場に来たんだから!ということで、写真と動画をたくさん撮影してきました。

その動画を公開するために、この度初めてYouTubeに動画をアップしました。

決してYouTuberになったっわけではないので、僕自身は映っていません。

 

しかし、与えられた座席はまさかのフェンス前。

最前列ならフェンスに張り付いて撮影したのですが2列目というバツの悪さ。

自分の席を離れて撮影するのはマナー違反なので、仕方なくネット越しで撮影しました。

非常に見にくいですが、すべての動画にフェンスが映っていますのでご了承ください

今回はその中でも比較的よく撮れたものを紹介します。

 

まずはヤクルトの新外国人、オーレンドルフ投手。

www.youtube.com

球速は140km/h台中盤ですが、ご覧の通り角度があります。

この日は4回を投げて被安打4失点0の内容でした。

 

次も新外国人、ソフトバンクのジェンセン選手です。

www.youtube.com

この日は4番ファーストでスタメンでした。

ジェンセン選手は左投右打という非常に珍しい特徴を持っています。

この日はタイミングが合っていないようでしたが、6回に左中間への2BHを1本放っています。

 

さいごにヤクルトの新人、中尾輝投手。

www.youtube.com

2016年のドラフト4位入団のルーキーです。

オーレンドルフからの継投で1回を投げ、2安打1失点。

最速は148km/hらしいですが、この日の球速は140km/h台前半がほとんどでした。

 

動画編集の技術を身につけたい!

アップする動画を自分で撮影して思ったのは、編集してからアップしたい!ということです。

生の動画だといろいろと見にくいですよね(今回の動画は別の意味で見にくいのですが)。

 

特に野球の場合は、投球の間に(動画的に)不必要な時間がかなりあります。

せめてこの不必要な部分をカットする技術くらいは欲しいです。

それから、複数の動画をつなげる技術も身に付けたいです。

なぜかというと打者の場合は打席がとびとびなので、動画も分けてとらないといけないからです。

1試合分3打席くらいを1本の動画にまとめてアップしたいと思っています。

 

 

動画編集について軽く調べてみると、まずは編集ソフトが必要のようです。

無料ソフトもあるようですがどれがいいのかさっぱり。

かといって有料ソフトは軒並み1万円オーバー!

どんな機能があるのかわかりませんが、今のところ初心者の僕に1万円分もの機能が必要ないのは明らかです。

 

ということで、もしあなたが動画編集についての知識や経験のある方であれば、オススメの動画編集ソフトを教えていただけないでしょうか?!

現状でやりたいことは

  • 元動画の不要な部分をカット
  • 複数の動画をつなげて一本にする
  • 動画内に文字を入れる

の3つです。

元動画はデジカメで撮影したもの(.mp4)を使う予定です。

ズブの素人なので、どんな情報でも喜びます。

ツイッターかコメント、ブコメでお待ちしています。

よろしくお願いします。

 

さいごに

プロ野球観戦もそうですが、今年は甲子園球場に選抜高校野球を見に行こうかなと思っています。

高校野球の試合は基本的に自由席なので、もうちょっといい角度から動画が撮れると思います!

今後どうなるかわかりませんが、チャンネル登録はコチラからできますのでよろしくお願いします。

www.youtube.com

 

それにしても、YouTubeに動画アップするのってメチャクチャ簡単ですね。

編集は大変なイメージがありますが、素の動画をアップするだけだったら少し調べるだけで誰でもできるんじゃないかと思います。

アドセンスのアカウントを持っていれば収益化もすぐできるようなので、身の回りで動画化できるものがある方はチャレンジしてみて損はないと思いますよ!